エンジニアとコミュニケーションを取るための専門用語30選 | スタートアップカフェ大阪

起業コラム

2020.03.19

エンジニア

エンジニアとコミュニケーションを取るための専門用語30選

こんにちは!
スタートアップカフェ大阪の小谷 爽です

今回は、エンジニアとコミュニケーションを取るための専門用語を取り上げ、
その意味と使用方法を解説していきたいと思います!

エンジニアと非エンジニアの溝を埋めたい…!

「エンジニアが何を喋っているのかがわからない」
「エンジニアが専門用語を使うから、全くコミュニケーション取れない」

「非エンジニアにどうやったらエンジニアの気持ちを伝えられるかわからない」
「エンジニアの常識が非エンジニアに通じない」

…といった、悲痛な声をよく耳にします

そういう話を聞くと、
お互い尊重しあおうよ!!
と言いたくなってしまいます…

今回は、非エンジニアの方が、エンジニアとうまくコミュニケーションを取るために必要な専門用語を30個取り上げました
すべて完璧に理解しなくても大丈夫です
イメージを感じ取ってみて下さい!

専門用語【基本編】

デフォルト

普通、基本という意味ですね

「これがデフォルトの設定です」

システム

主にデータベースを扱うものをシステムと言います
データの追加・編集・削除が可能です

「予約システムを開発する」

マイルストーン

プロジェクトを完遂するための中間地点、布石という意味です

「マイルストーンとしては、来週までにこれが必要だ」

ローンチ

新しい商品やサービスを世に送り出すこと
言い換えるとサービス開始ですね

「ようやく今日、サービスをローンチできた」

リリース

こちらも世に送り出すときに言います
解き放つ = 開始ということですね

「来月、新作のゲームがリリースされるらしいぞ」

トラブルシューティング

問題を解決する、という意味です
トラブルが起きたときに、その状態を解決し、正常な状態に戻す方法のことを指します

「うまく動いていないな… トラブルシューティングをしてみよう」

ベストエフォート

最善を尽くすという意味です
頑張ってみるけど、あまり期待しないでね、という意味が込められています。

「今日は忙しいですが、ベストエフォートでメール返信します」

アジャイル

機敏かつ柔軟に対応するためのソフトウェア開発手法です
毎週や隔週でミーティングを重ね、都度都度方向を修正していきます
後述のウォーターフォールよりも、不確実性が高いプロジェクトに有効だと言われています

「今回のアプリは、アジャイルで開発していきましょう」

ウォーターフォール

ソフトウェア工学では古くからポピュラーな開発手法です
要件(上流工程)を決めてから開発(下流工程)に着手するので、上流から下流に水が流れることを例えてウォーターフォールと言います
これは逆に、下流から上流に戻らないという意味も含んでいます
確実性の高いプロジェクトに有効だと言われています

「作りたいサービスの全体像が明確なので、ウォーターフォールで開発していきましょう」

落ちる

デバイスが突然切れたとき、もしくはソフトウェアが突然終了したときに言います

「パソコンが突然落ちてしまった」

専門用語【WEB編】

サーバー

ウェブページのデータを格納しておく箱のようなものです
インターネット上の”土地”に例えられます

「サーバーにホームページのデータをアップロードしますね」

ドメイン

どのサーバーのデータを呼び出すかを指定します
.comや.jp、.netなど、様々なドメインが存在します
インターネット上の”住所”に例えられます

「あなたのサイトのドメインは何ですか?」

FTP

サーバーにアクセスするための接続方法です
FTPクライアントソフトを使用して、サーバーにアクセスします

「サーバーにアクセスするためのFTP情報を下さい」

SSL通信

ウェブページにアクセスするための暗号化通信です
SSL通信の設定をしなければ、ウェブページ上で入力した情報を盗み取られる可能性があります
SSL通信の設定は、サーバー上で行います

「http://であれば非SSL通信、https://であればSSL通信しています」

SEO

Search Engine Optimization の略で、検索エンジン最適化のことを意味します
つまり、インターネットでの検索で上位表示させたり、より多くアクセスをしてもらうようにするための取り組みのことを指します

「なかなか検索で引っかからないので、SEO対策しよう」

リロード

ロードし直す、つまり再読込です

「ページがうまく表示されなので、リロードしよう」

リストア

復旧、修復などを意味します

「エラーが出ているので、リストアしよう」

リダイレクト

ウェブページへの転送を指します

「ウェブページが新しくなったので、古いページから新しいページへのリダイレクトを設定しよう」

バッファ(バッファー)

直訳すると緩衝なんですが、ゆとり、余裕という意味で使うことが多いです

「このプロジェクトのバッファとして、2週間多めに取ってます」

専門用語【もう少し応用編】

デバック

バグ(プログラム上の誤り)を取り除くことです
プログラムを修正するということですね

「エラーが出ているので、デバッグします」

コンパイル

人間がプログラムした言語を、コンピュータが理解できる言語に翻訳することを指します

人間が書くプログラム言語例

#include <windows.h>
#include <stdio.h>
#include "FbiDa.h"

void main(void)
{
  HANDLE    hDeviceHandle;
  WORD      wSmplData[4096][2];
  DASMPLREQ SmplConfig;
  ULONG     ulSmplBufferSize;
  int       i;

  hDeviceHandle = DaOpen("Sample");
  if (hDeviceHandle == INVALID_HANDLE_VALUE) {
    printf("デバイス名 Sample は使用できません\n");
    exit(0);
  }
コンピュータが理解できる言語例

 00101010110101010110010101010101010000110101010111010110101010101010101101010011010010101010110100100110110101010101010101011001011010101010010110010101001010101001011001010

「さて、そろそろコンパイルするか」

git(ギット)

プログラムのソースコードなどの変更履歴を記録、追跡、共有するための管理システムのことです
複数人のエンジニアで開発するときに使用する機会が多いです

「gitをつかってみんなで進捗管理しよう」

API(エーピーアイ)

外部のプログラムからデータを呼び出して、特定のプログラムで使用するための手法です
今後いかにAPIを活用するかが鍵になるとも言われています

「Googleマップを表示させたいので、GoogleマップのAPIを読み込ませよう」

α版

使い勝手や性能を評価するためのテスト用の試作品を指します
そのため、未実装箇所や動作が不安定な部分があります
主に動作テストをするテスターや開発者向けのものですね

「α版を使ってもらって、改善点をピックアップしよう」

β版

正式版ではないが、α版で得られた修正を実装した試作品を指します
外部の人も巻き込んで、様々な環境でテストしてもらうこともあります

「β版のテストに参加しよう」

イシュー

問題、課題という意味です

「今日はこのイシューを解決しよう」

オワコン

終わったコンテンツの略です
既にブームが去り、見捨てられてしまったコンテンツ、サービスなどを指します

「もうこのサービスはオワコンだよね」

専門用語【かなり応用編】

hoge(ほげ)

特に意味のない言葉(ダミーテキスト)として代用されます
hogehogeって書かれてたら、「何を入れても構わないんだな」と理解して下さい

「今日の晩ごはんはhogehogeです」

Lorem ipsum(ロレム イプサム)

こちらも特に意味のない言葉(ダミーテキスト)として代用されます
主に出版、ウェブデザイン、グラフィックデザインで使用され、長文の代用として挿入されることが多いです
意味がありそうな文章ですが、実際には全く意味を持たないように作られているそうです

「Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate velit esse cillum dolore eu fugiat nulla pariatur. Excepteur sint occaecat cupidatat non proident, sunt in culpa qui officia deserunt mollit anim id est laborum.」

CRUD(クラッド)

システムやソフトウェアが持つ4つの基本機能を指します
4つの基本機能とは、Create(追加)、Read(表示)、Update(編集)、Delete(削除)のことを指し、頭文字を取ってCRUDと言います

「CRUDで組んでいこう」

サチコ

Google Search Consoleの略です
Googleの検索に引っかかりやすくするための機能です

「ホームページが検索に引っかかりやすいように、サチコを入れましょう」

少しでもお互いを理解しようと心がけて欲しい

いかがでしたでしょうか?

非エンジニアの方も、エンジニアの方も、気持ちよく仕事を遂行するためには、お互いを理解しようとすることから始まります

お互い拒絶することなく、理解しようという優しいマインドで接してみて下さい!

相談したい方のお問い合わせ先

相談予約はこちらから

※ 電話の受付時間は12:00から21:00です。(土日祝も営業)

ジャーナル一覧へ戻る

新着記事

カテゴリー

タグ

相談予約